プロフェッショナルとして独立してからは、強みは大切です。自己肯定できるもの、自信、強みがないとお金を受け取れなくなります。
- 自己肯定感や自信は、大切
- ストレングス・ファインダーを10年ぶりにやってみた
- 結果の比較
自己肯定感や自信は、大切
試験に合格したり、目標が達成できたりすると自己肯定感は高まります。自分も社労士試験に合格したときは、自己肯定感が高まりました。飛び跳ねて喜んだものです。しかし、目標が達成できなかったり、失敗したりすると、自己否定しがちになりますし、自信も無くします。
自分が独立したての頃、AIをつかって集客する方法の営業を受けました。内容がよくわからないこともあり、会って話を聞くことにしました。話を聞くとホームページの作成だったのですが、その営業マンは、自信満々で話していました。自社の商品を心からいいと信じているのだな、ということは感じました。値段が100万円以上するし、自分はすでにホームページをもっていたので、お断りしました。
しかし、話を聞いて購入する人もいるのだろうな、と感じました。
自己肯定感、自信、強みは、数値化しにくいし目に見えないですが、生きる上で大切です。上の例は会社員の場合ですが、独立後においてはより大切だと思います。
社労士業のようにモノを売る商売でない場合は、特にそう感じます。
ストレングス・ファインダーを10年ぶりにやってみた

約10年前に「さあ、才能に目覚めよう」という本を読んで、ストレングス・ファインダーを受けました。今受けると、結果がどう変わっているかを知りたくて、再度本を購入しました。
ストレングス・ファインダーとは、強み探索システム、自分の資質を調べるオンラインテストです。WEBページ上で、アクセスコードを入力することにより、受けられます。アカウントを作成する必要があり、少しわかりづらいです。
オンラインテストでは200問の質問のそれぞれについて、それぞれ記述が2つずつ提示されます。2つの記述のうち、自分によくあてはまる方を選択し、それがどの程度当てはまるかを選択します。200問×5択です。時間制限があり、あまり深く考えずに回答していくことになります。
34の資質の中の上位5つの資質を調べることができます。資質とは、「アレンジ」、「回復思考」、「学習欲」、・・・などで、全部で34個あります。
この本では資質のことを才能と呼んでいます。才能とは、無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターンと定義付けています。才能となる様々な資質をストレングス・ファインダーで見つけることができます。
このあたりの解説は、旧版のほうが詳しいです。最新版は過去にテストを受けたことのある人向けかもしれません。
結果の比較
2015年4月
- 共感性
- 最上思考
- 自我
- 分析思考
- 規律性
2025年8月
- 最上思考
- アレンジ
- 責任感
- 成長促進
- 親密性
同じ資質が1つしかないのは意外でした。「共感性」という資質は、自分でも意識していたので、それが入ってなかったことも意外でした。資質はある年齢以降は大きく変わらないものと思っていました。
独立した、ということもあるし、無意識の思考や行動パターンが変化したのかもしれません。
また、34の資質はそれぞれ4つの領域のいずれかに当てはまるそうです。領域で見てみると、
2015年4月
実行力 1つ
影響力 2つ
人間関係構築力 1つ
戦略的思考力 1つ
2025年8月
実行力 2つ
影響力 1つ
人間関係構築力 2つ
となります。
ストレングス・ファインダーは、おすすめです。