年金制度改正法が2025年6月13日に成立しました。その中の私的年金制度の見直しについて取り上げます。
目次
- iDeCo加入可能年齢の上限の引き上げ
- 企業型の掛金上限の引き上げ
- 全体像
iDeCo加入可能年齢の上限の引き上げ

iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入可能年齢が、70歳までに引き上げられます。
また、運用状況の情報を厚生労働省がとりまとめて公表するようです。
掛金上限の引き上げ

確定拠出年金の掛金上限も、0.7万円の引上げが予定されています。
年金制度の全体像
確定拠出年金(Defined Contribution)においては、個人が自己の責任において運用の指図を行い、その運用実績によって給付額が決定されるため、将来受け取る額は変動します。拠出する保険料額等は定められている、という制度です。
これに対し、確定給付年金(Defined Benefit)は、拠出する保険料額等は、変動するが、将来受け取る年金額は定められています。国民年金や厚生年金保険等が当てはまります。
年金制度の全体像は、以下のイメージです。
図の1号~4号については、こちらも参考になります。

公的年金制度だけでは不安もあります。それを補うために、政府としては、年齢上限や加入限度額の引き上げを通じて、確定拠出年金の活用をすすめているようです。